忍者ブログ
此処で会ったも何かの縁、此処に来たのも何かの縁
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はい、勉強に疲れて少しばかりネットサーフィンしてます。
皆さん正月明けの生活はいかがでしょうか?
俺は見事に正月ボケ、というか単なる休みボケに陥っております…。



過去回想日記の手を休めていたのですが、
久々にお世話になってるアジドラのHPにてGID理解マニュアルを読み返していて
ふと追加で思い出したりなんかして、
忘れないうちに書いてみようと思いました。



アジドラ GID理解マニュアル↓

http://www.nabeshirt.com/trans/rikaimanual.html

PR



【小学校中学年】
    ここがまた波乱の2年間だった。
    引っ越してきた男の子と仲良くなったのだが、
    こいつが物凄かった。


    あの頃DVという言葉を知っていたら
    間違いなくこいつにそう叫んだだろう。




    とりあえず自分の言うことを聞かないと
    「俺の言うことが聞けへんのか?」



    この言葉がスタート。
    殴るわ蹴るわ、挙句の果てには掃除用のホウキを振り回し、
    柄の部分で突き刺してくるっていう…







    で、ここで俺のとった行動と言えば、


    泣きながら取っ組み合い (やっぱりか)


    このやり取りは数え切れないほどあったが、
    このケンカで俺は、指の骨を折られている。


    こいつにやられたってのがまたムカついて仕方がないが、
    ケンカの度にみんなが先生を呼んだり止めに入ってくれたりで
    取っ組み合いでまともに殴り返せた記憶はあまりない。







    この後、
    これ以上にあり得ないことがあったから
    指のことは記憶からすっ飛ぶことになる。



【小学校入学式】
    入学式用のスーツ? んー違うか。

    まあ、なんかちょっとした晴れ着を
    (たぶんこの表現も違う)
    買いに行った時。




【保育園時代】
    ひたすら男の子と遊んでた記憶しかない。

    仮面ライダーを見てはかっこいいとマネをし、
    昼寝の時間は友達と喋って、
    TVゲームやフットボールが大好きだった。




出生からブログを始めるまで、
つらつら長々書いていきます。



【誕生】
    1987年2月4日
    節分のクソ忙しい時期
    (その頃の我が家は行事をきちんとしていた)

    の、

    しかも大雪の日、2500gぐらいの小っさい赤子が生まれる。
    (なんちゅー迷惑な子だよ、と後々思ったのは言うまでもない。)





【幼少】
    物心つくまでの数年、
    蝶よ花よと育てられたと思われる写真はあったものの、
    引越しの数々でなくなった&本人の記憶に全く残っていないのが残念。
まあ、覚えていても女の子として育てられていたんだろうから、
気持ちのいいものではないんだけど。



    低体重児の俺に〝祖母オリジナルの栄養剤入りミルク〟
    を与えてくれている写真が印象的だったが、

    ビタミン剤のすっぱい味が強烈だったのを

    不思議なことに覚えている。


    今は亡き母親の数少ない思い出話によると、
    「オムツ替えるときに私の顔におしっこをかける
    大変な子」
    だったらしい。
    この頃からワイルドに生きてました。





What's New
 

 【7/01】
 携帯対応しました!

 【8/06】
 ランキング登録しました!
 清き一票のご協力お願いします(笑)


-PR-
 情報をお求めの方は「GID 治療などなど」
 カテゴリーから入って頂くと読みやすいです。
 FtMとしての話は
 過去から追って読んで頂くとより解りやすいかも…

webサイトにて別ブログ掲載中!
 ⇒詳しくはWhat's ownerからどうぞ!

What's owner
HPと、バイク用ブログもやってます!
良かったら見に来てください(^^ゞ

HP〝Life to Liberation〟へ

バイクブログ 〝Own Mechanic〟へ

COUNTER
PROFILE
HN:
佐々木 巧
年齢:
38
HP:
性別:
非公開
誕生日:
1987/02/04
職業:
会社員(現在天職求職中
趣味:
バイク、ゲーム、インテリア
自己紹介:
性同一性障害(GID)として人生を歩んでいます。
会社のこと、彼女のこと、家族のこと、そして自分自身のこと

悩むことは沢山あるけど、それでも何とか生きてます。
Amazon
RANKING
QRcode
忍者ブログ [PR]