忍者ブログ
此処で会ったも何かの縁、此処に来たのも何かの縁
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宣言通り、
関西クィア映画祭行ってきました



長らく関西住んでますが
(生まれてこのかた21年)


初めてHEP8Fってところに行ったわけです。









狭っ!!!!







が第一印象でした。

PR
脱ガリ勉!
ということで、明日は大阪で行われる

『関西クィア映画祭』

に出没します。


と言っても、映画はおそらく見ないんですが…

皆様お久しぶりです。



仕事が閑散期のはずなのに多忙に多忙を重ねて

気がついたら今日まで過ぎてました;







で、



ついに




病院から







返事が来たーーーー!!!!








ってことで、
しょぼしょぼする眼をカッ開きつつパソコンに向かってます。




初診日: 平成21年 3月12日(木)

時間  : 13:00~

持ってくる物: 保険証






だそうです。

ぶっちゃけ思ってたより早くて、チキンな俺の心臓は
今からバクバクいってます(笑)







だって、やっとこさ自分を証明することができる。


「たぶん(十中八九)、性同一性障害」


から、


「性同一性障害です。俺は俺でありたい。」



と、言えるようになる。





そう、

男だ!と言えるならそれは確かに幸せ。


でも、器が違う以上100%はなり得ない。





ただ、努力してるかしてないかってところは

大きいと思う。





オペ受ける・受けない関係なく、

自分を男と信じて生き様で男を語ってる人は



〝男〟なんじゃないかな。と。






100%になり得ない。



それを悲観するんじゃなくて、

出来るとこまで、やれるとこまでやって



〝俺は俺でありたい〟


それが願い。








引け目なく堂々と女性を異性として愛したい。


仕事で先輩に〝女はお茶くみ・雑用〟的な扱いなんてされたくない。
第一線でバリバリ働きたい。


スポーツでそこいらの兄ちゃんとガチで勝負したい。


男同士で酒飲んでバカ騒ぎするような時に
女だからって遠慮されたくない。






もっと色々あるけど、

どこまで叶うか分からないけど、

自分をまっすぐ表現し続けてたら、

きっと叶う部分は少なくないと信じてる。

お久しぶりです。

自分の中では最後の日記からそんなに時間は経ってないような感覚なのに、
気づいたら半月が過ぎてました。

最近ボケ気味な巧です。




仕事上では、仕事は貰うけど自分が今必要な分野ではなく
そして上司が下期に入る前に話していた内容とも違って、

この人は俺をどう育てていきたいんだろう


と、思い悩む日々。




下がり気味なモチベーションを保つことで必死でした。







話は変わって、

だーーーーーーーーーーーいぶ過去に、

「自分の過去を振り返ってみる」

と言いつつ、今何月だよって話ですね。



幼少から小学校ぐらいまで思い出せてきたので
順次上げていこうと思います。

乞うご期待!

他職場の人員が足りないという事で
急きょ夜勤になりました。
給料増えるけど自分のペースが乱れてしゃーない。
複雑な心境の巧です。





俺の仕事は某空調メーカーの生産部門なんですが、
力仕事&私事都合的な休みが取りにくいというのもあって


同じように治療を受ける人たちは
どんな風に進めているのかな、と疑問に思う今日この頃。

What's New
 

 【7/01】
 携帯対応しました!

 【8/06】
 ランキング登録しました!
 清き一票のご協力お願いします(笑)


-PR-
 情報をお求めの方は「GID 治療などなど」
 カテゴリーから入って頂くと読みやすいです。
 FtMとしての話は
 過去から追って読んで頂くとより解りやすいかも…

webサイトにて別ブログ掲載中!
 ⇒詳しくはWhat's ownerからどうぞ!

What's owner
HPと、バイク用ブログもやってます!
良かったら見に来てください(^^ゞ

HP〝Life to Liberation〟へ

バイクブログ 〝Own Mechanic〟へ

COUNTER
PROFILE
HN:
佐々木 巧
年齢:
38
HP:
性別:
非公開
誕生日:
1987/02/04
職業:
会社員(現在天職求職中
趣味:
バイク、ゲーム、インテリア
自己紹介:
性同一性障害(GID)として人生を歩んでいます。
会社のこと、彼女のこと、家族のこと、そして自分自身のこと

悩むことは沢山あるけど、それでも何とか生きてます。
Amazon
RANKING
QRcode
忍者ブログ [PR]