此処で会ったも何かの縁、此処に来たのも何かの縁
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
更新がスローになってました。
深夜のネットカフェからこんばんは。
病院からの返答が来るまで硬直状態なので、という
言い訳を盾に
TVゲーム熱が再発してTVにかじりついていた
とか言えません。
こうやって治療に向けての日々を送る俺も、
間違いなくこの世界中にいるGIDに悩む一人なわけで、
こうやってブログを立ち上げたからと言って
他の人とは何も変わらず、
日々、情報と自己の探究なわけで。
深夜のネットカフェからこんばんは。
病院からの返答が来るまで硬直状態なので、という
言い訳を盾に
とか言えません。
こうやって治療に向けての日々を送る俺も、
間違いなくこの世界中にいるGIDに悩む一人なわけで、
こうやってブログを立ち上げたからと言って
他の人とは何も変わらず、
日々、情報と自己の探究なわけで。
そんな事をしていると
やっぱりネットって大事な情報源だと思うのですが、
同時に情報が氾濫していて混乱してしまうのも確か。
(俺の頭が弱いのもあると思いますが)
情報に対して疑いつつも、
〝そんな可能性もあるのか〟
と、結局スポンジのように吸収してしまいます;
そんな中で、
よくFtMに対して
「FtMは自分で情報を探さず、すぐ人に聞き、
自分で努力しようとしない」
と書かれているのを見かけます。
この言葉を見かけたとき、
〝まさしく自分のことだ〟
と、痛いところを突かれたような気持ちになりました。
他のFtMさんを非難するわけではなく、自分自身に対して
この日以来
日々情報を探す際の戒めにしています。
最近、こうやってショボいながらもブログを書いていると
質問をいただいたりするのですが、
今の俺が持っている情報は
大半がネット上に落ちているもので、
言ってしまえば
〝このブログが読める人なら、その情報について
ネットで検索をかければすぐ出てくるようなもの〟
であり、
俺もそうやって質問してくださる方と同じく、
氾濫する情報に踊らされる一人であるわけです。
ただ、その〝戒めにしている一文〟は
結構色々な場所で見つけるわけですが、時に
そこまで言わなくてもいいんじゃないか
という言葉だったりするけど、
〝GIDとして生きる〟
と言うことは、きっと苦難の連続で、
そういう日々を生き抜いている人からしたら
情報を探す、という苦労なんて
言ってみれば
GID人生の最初の一歩であり、
出だしに落ちている小石
であり、
〝自分で探そうとしていない〟というお叱りは
これから先の苦労 を考えての叱咤激励なんじゃないかな、と。
その人たちも
かつては
情報収集に苦労した人の一人のはずなんです。
今の知恵はその努力の賜物。
「自分で探せ」
というその思いも分かる(たぶん)。
それでも、
俺が情報をスポンジのように吸収するように
氾濫する情報に混乱している人のために、
混乱しながらも動こうとする人に
俺みたいな出だしの小石にビビる軟弱者でも
動こうとしてる奴だっているんだな
と、ある意味勇気を出してもらえるように
もし自分が質問された時には、
きちんと対応できる人であろう。
と思ってこのブログを始めました。
偶然に恵まれて手にした
ネットだけでなく、彼女や先駆者の方からいただいた情報も
惜しみなく書いているつもりです。
いや、書けてないのもあるので、書いていく予定です。
そしてその情報は、
何より教えてくださった方々の情報収集の苦労の賜物です。
俺に知識を与えてくれた人、場所に
失礼のないように
このブログを読んだ
迷えるGIDに悩む人に
GID関係者の方に
GIDの知り合いを持つ方に
失礼のないように
言葉をつむいで行くつもりです。
少しでも役に立ちますように。
お互いがお互いの人生の糧になり
支えあえますように。
やっぱりネットって大事な情報源だと思うのですが、
同時に情報が氾濫していて混乱してしまうのも確か。
(俺の頭が弱いのもあると思いますが)
情報に対して疑いつつも、
〝そんな可能性もあるのか〟
と、結局スポンジのように吸収してしまいます;
そんな中で、
よくFtMに対して
「FtMは自分で情報を探さず、すぐ人に聞き、
自分で努力しようとしない」
と書かれているのを見かけます。
この言葉を見かけたとき、
〝まさしく自分のことだ〟
と、痛いところを突かれたような気持ちになりました。
他のFtMさんを非難するわけではなく、自分自身に対して
この日以来
日々情報を探す際の戒めにしています。
最近、こうやってショボいながらもブログを書いていると
質問をいただいたりするのですが、
今の俺が持っている情報は
大半がネット上に落ちているもので、
言ってしまえば
〝このブログが読める人なら、その情報について
ネットで検索をかければすぐ出てくるようなもの〟
であり、
俺もそうやって質問してくださる方と同じく、
氾濫する情報に踊らされる一人であるわけです。
ただ、その〝戒めにしている一文〟は
結構色々な場所で見つけるわけですが、時に
そこまで言わなくてもいいんじゃないか
という言葉だったりするけど、
〝GIDとして生きる〟
と言うことは、きっと苦難の連続で、
そういう日々を生き抜いている人からしたら
情報を探す、という苦労なんて
言ってみれば
GID人生の最初の一歩であり、
出だしに落ちている小石
であり、
〝自分で探そうとしていない〟というお叱りは
これから先の苦労 を考えての叱咤激励なんじゃないかな、と。
その人たちも
かつては
情報収集に苦労した人の一人のはずなんです。
今の知恵はその努力の賜物。
「自分で探せ」
というその思いも分かる(たぶん)。
それでも、
俺が情報をスポンジのように吸収するように
氾濫する情報に混乱している人のために、
混乱しながらも動こうとする人に
俺みたいな出だしの小石にビビる軟弱者でも
動こうとしてる奴だっているんだな
と、ある意味勇気を出してもらえるように
もし自分が質問された時には、
きちんと対応できる人であろう。
と思ってこのブログを始めました。
偶然に恵まれて手にした
ネットだけでなく、彼女や先駆者の方からいただいた情報も
惜しみなく書いているつもりです。
いや、書けてないのもあるので、書いていく予定です。
そしてその情報は、
何より教えてくださった方々の情報収集の苦労の賜物です。
俺に知識を与えてくれた人、場所に
失礼のないように
このブログを読んだ
迷えるGIDに悩む人に
GID関係者の方に
GIDの知り合いを持つ方に
失礼のないように
言葉をつむいで行くつもりです。
少しでも役に立ちますように。
お互いがお互いの人生の糧になり
支えあえますように。
PR
この記事にコメントする
無題
俺もまさしくその一人です。
自分で見つけるより、ネットなどの情報に頼ってしまってます。
でも、巧さんの話を聞いたり、他のFTMさんの話を聞いたりして、自分自身、考え方とか、少し変わった気がするんです。
そういう意味でも、俺はやっぱネットって大事だなぁ、て思います。
いつも、たくさんお話聞かしてくれてありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。
自分で見つけるより、ネットなどの情報に頼ってしまってます。
でも、巧さんの話を聞いたり、他のFTMさんの話を聞いたりして、自分自身、考え方とか、少し変わった気がするんです。
そういう意味でも、俺はやっぱネットって大事だなぁ、て思います。
いつも、たくさんお話聞かしてくれてありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。
Re:無題
海波さん
>自分で見つけるより、ネットなどの情報に頼ってしまってます。
えっと、ここで書いた〝人に聞く〟というのは、
掲示板や関係者に直接聞くという意味で、すでに書かれた項目を読み込むのは悪い事とは思いません。
俺もネットって素晴らしいと思うし、いい意味で情報を共有できたら、と思ってます^^
最近ちょっと自分と向き合っているうちにパソコンに向かうのがしんどく思えてしまって(弱ぇー;
更新が遅いですが、ちょくちょく見てやって下さい(;´д`)
>自分で見つけるより、ネットなどの情報に頼ってしまってます。
えっと、ここで書いた〝人に聞く〟というのは、
掲示板や関係者に直接聞くという意味で、すでに書かれた項目を読み込むのは悪い事とは思いません。
俺もネットって素晴らしいと思うし、いい意味で情報を共有できたら、と思ってます^^
最近ちょっと自分と向き合っているうちにパソコンに向かうのがしんどく思えてしまって(弱ぇー;
更新が遅いですが、ちょくちょく見てやって下さい(;´д`)
What's New
【7/01】
携帯対応しました!
【8/06】
ランキング登録しました!
清き一票のご協力お願いします(笑)
-PR-
情報をお求めの方は「GID 治療などなど」
カテゴリーから入って頂くと読みやすいです。
FtMとしての話は
過去から追って読んで頂くとより解りやすいかも…
webサイトにて別ブログ掲載中!
⇒詳しくはWhat's ownerからどうぞ!
COUNTER
PROFILE
HN:
佐々木 巧
年齢:
38
性別:
非公開
誕生日:
1987/02/04
職業:
会社員(現在天職求職中
趣味:
バイク、ゲーム、インテリア
自己紹介:
性同一性障害(GID)として人生を歩んでいます。
会社のこと、彼女のこと、家族のこと、そして自分自身のこと
悩むことは沢山あるけど、それでも何とか生きてます。
会社のこと、彼女のこと、家族のこと、そして自分自身のこと
悩むことは沢山あるけど、それでも何とか生きてます。
Amazon